みんなは理解してる?これでばっちり!!【志望動機】のテンプレート
何十社ものエントリーシートを書くうえで必要になってくること間違いなし!
2015.05.14
ざっくり言うと
- 志望動機を書くときのポイント
- 志望動機のモデル
- 先輩の志望動機から学べること
はじめに
20社、30社分のエントリーシートを書かないと。
でもそんなにポンポン、
志望理由なんて思いつかない…
こういう経験をしたことはありてませんか?
今回は志望動機を書く際のポイントを
まとめました。
志望動機を書くときのポイント
①その企業を志望した理由を一言で書く
②その理由に至った経緯を書く
③なぜその業界なのかを
自分の理想像や働き方とつなげて書く
④なぜその企業なのかを書く
⑤締め(プラスαのアピール)
志望動機のモデル
①私が貴社を志望する理由は~です。
②~などの経験からそのように考えています。
③そのため~業界ならば、
~という私の~に
最も適していると思っています。
④中でも貴社は、~であると考えています。
⑤貴社で上記のような働き方を実現し、
~のようになっていきたいです。
先輩の志望動機を読んで学ぶ
先輩が実際に提出した志望動機を見て
自分なりに書き方のポイントを
考えることも重要です。
先輩が提出した志望動機から
・どこが自分に響いたか
・どこがしっくりこないか
を分析した上で、
自分が書くときに活かしましょう!
▶▶▶ 先輩の志望動機はこちら
おわりに
志望動機は、1次面接、2次面接…
と聞かれ続けるため、
いい加減に書いたら面接で苦労します。
自分の志望動機は書き方が悪いのか、
企業につながる経験がないのか、
分析する必要があります。
経験がないのならば、今からでも行動しましょう。
アルバイトに力を入れる、
ボランティア活動をする、
サークルに全力で取り組むなど方法は様々です。
書き方の問題はすぐに改善できますが、
経験から企業につながる
何かを得るには時間がかかります。
このことを頭に入れておきましょう!