なぜ体育会系が就活に強いの?4つの理由を解説!
体育会の強さから学ぶ社会人基礎力とは?
2016.09.22
ざっくり言うと
- 体育会が就活に強いポイントを網羅!
- 社会人基礎力にも通ずる!
- 体育会でなくとも意識すると就活に強くなる!
はじめに
みなさんは、「就活に強い」と聞いてどんな学生を思い浮かべますか?ほとんどの人が体育会系を思い浮かべるのではないでしょうか。
実際に、体育会系は就活に有利であると言えます。
そこで、今回は「体育会系が有利である4つの理由」を解説したいと思います。
①ストイックである
どんな仕事でも、時には非常に多量のタスクをこなさなければならないことがある
⇒強い精神力と体力が必要とされる
【ここが受ける!】
そんな時に体育会系の学生は、「あの練習に比べればなんとことはない!」と思えてしまうのです。
運動を通して培った体力が踏ん張る力になり、ガツガツと仕事をこなしていくことができます。
もちろん体力だけではなく要領の良さなども仕事には重要な要素となりますが、精神的にも体力的にもタフなところは企業から評価されるでしょう。
②目標達成に向けて計画を立て努力できる
会社では必ず「ノルマ」「目標」などの目指すべき到達点が設定される
⇒目標達成に向けて、計画的に努力する必要がある
【ここが受ける!】
活動においても「大会で優勝」「リーグ優勝する」など、必ず具体的な目標が掲げられています。
その本番で力を出し切り目標を達成するためにはどんな練習をすれば良いか、チームでどうしていけばいいかを分析し、目標から逆算して行動しています。
プロセスを考える癖がついています。
③優れたスケジュール管理能力
会社に入ると多くのタスクに追われるため、
スケジュール管理が重要になる
⇒会議や締め切りなどに合わせて仕事の優先順位や時間配分を考える必要がある
【ここが受ける!】
体育会系の学生はとにかく忙しいです。
朝練、午後練、自主練の日々…
彼らは、部活の日程を把握するだけでなく、授業の予定や勉強時間、バイトなどをうまく調整して毎日を過ごしています。その際の工夫が社会に出てからも役に立つのです。
④礼儀正しく上下関係を重視
企業側は、新入社員には自社の色に染まってほしい
⇒上司の言うことに従順に従ってほしい
【ここが受ける!】
体育会の活動においては、とにかく上下関係が優先されます。先輩の言うことは絶対であり、いちいち口を出すようならはじかれます。そのために体育会系の学生は縦社会で必要な要素を持ち、何事にも真面目に対応するという習慣が身に付いています。
おわりに
いかがでしたか?
企業に評価される人には理由があるのです!
しかし、体育会系の人はそれで安心してはいけません。体育会系出身ということはあくまでも就活の武器の1つだということです。
それ以外の人も落胆してはいけません。何らかの経験によって身に付けたもの自体が就活の武器になり得ます。自分自身の武器を早めに見つけましょう!
CHECK
⇒これといった経験が思い浮かばないという人は