傘立てって使っていいのビニール傘でも大丈夫?意外と悩む傘マナーを解説します

雨の日の就活。ただでさえ憂鬱なのに、傘はどうすればいいの??

マナー 

2016.09.15

ざっくり言うと

  • ビニール傘ではなく無地の傘を使うのがベスト!
  • 傘立ては使うのがマナーです。
  • タオルは必需品!絶対に1枚所持しておきましょう

はじめに

面接の日に雨・・・


ビニール傘でも大丈夫かな・・・
傘ってどのようにおけばいいの・・・
傘立てって使ってもいいのかな・・・


ただでさえ雨で気分が落ちてて、
面接も不安なのに傘なんかのことで
悩みたくありませんよね・・・!


ということで!

今回は意外と知らない
傘のマナーについて解説します!

ビニール傘よりも普通の傘が良い!!


ビニール傘に対して持たれる印象は

▼身だしなみにミスマッチ
髪型、スーツ、靴など身だしなみは
きっちりしているのに対して、
安っぽい印象のビニール傘は
浮いてしまいます。

▼情報を確認していない
ビニール傘はその場しのぎで買うもの
というイメージを持つ人もいます。
きちんと天気予報を確認しなかったのかな、
と思われてしまうかもしれません。


ビニール傘だからといって
選考に影響することはありませんが、

面接やインターン用に
落ち着いた色の無地の傘
を買っておいた方が良いでしょう!


傘立ては使うのがマナー

▼傘立てや傘袋はあれば必ず使う
▼傘立てが見当たらなければ聞く
▼傘を預かりますと言われたら素直に預ける


傘袋や傘立てが置いてある場合は、
必ず使いましょう!

また、「傘立てはありますか?」
と聞いても失礼ではありません。

社員の方に傘を預かりますと言われたら、
お礼を言い素直に預けましょう。


傘立てを使うのはずうずうしいかな・・・

と思いがちですが、
びちょびちょの傘を持って入り、
建物を濡らしてしまう方がマナー違反です!

室内での傘の扱い方

▼傘をきれいに畳む
▼スーツやカバンだけでなく、
 傘もタオルで少し拭いておく


会場に入る前にこの2つは必ずしましょう。
就活だけではなく、社会人の基本です。

▼カバンの横に並べて置く
▼なるべく傘の先ではなく、
 取っ手の部分を相手に向けるようにする



傘立てが無く、面接室に持っていく場合は
このようにしましょう!

傘の先を相手に向けるのはマナー違反
というわけではありませんが、
気が使える、と好印象になるでしょう。

おわりに

ビニール傘ではなく、就活用に
無地の地味な傘を買っておきましょう!


また、いつ雨が降ってもいいように
折りたたみ傘とタオル
常備しておくといいでしょう!


これで面接の日が雨でも
傘の扱いについて悩むことはありませんね!

他にもあまり意識しないけど意外と重要な
マナーについても書いてあるので、
チェックしてみてください!!!




SNSマナー

私服マナー

タグ