【必見】就活成功のための手帳活用術!
遅刻や期限切れをしないようにするための手帳活用術をお伝えします
2016.08.18
ざっくり言うと
- 手帳の活用法!
- 4つのポイントを紹介します!
- スケジュール管理が就活成功の鍵!
はじめに
就職活動は社会人になる一歩手前の時期です。
企業での面接に遅刻やエントリーシートの期限忘れ
など社会人としてもってのほか!
手帳をうまく活用して就活を乗り切りましょう!
手帳の選び方
①サイズの目安はB5(小さいものは避ける)
就活では一日に複数の予定をかくことが
多いからです。
また、説明会などで膝の上で書くことも
予想されます。
②デザインは無地などシンプルなものを!
企業先で開くこともあるので
キャラクターものなどは避けましょう。
③白紙のメモ欄が多いものが便利
多くの就活生はおそらく「OB訪問」の内容などを
記録するように「就活ノート」を持っています。
ですがそれとは別にスケジュール+αを
記入できる余白があると便利です。
活用法① エントリーした企業は一覧に!
就職活動では多くの企業にアプローチしていくので
「ここエントリーしたっけ?」
「説明会は行ったけどES出したっけ?」
など、どの企業がどういう状況にあるのか
わからなくなる時があります。
なのでエントリーした企業の一覧リストを
手帳に作っておくことがオススメです!
○作っておくと役立つ項目
・企業のID
・企業のパスワード
・ESを提出した日
・選考結果がでた日
・説明会に参加した日
などを記入していきましょう!
自分の活動状況が一目でわかるようになります。
活用法② 履歴書のコピー貼っておこう!
就職活動が忙しくなってくると、
外で履歴書を書いたり、
説明会の際にいきなりESを
書かせるところもでてきます。
そのようなときのために
履歴書(できれば自己PRもかいてあるもの)の
縮小コピーを手帳に貼っておきましょう!
これがあれば出先で履歴書を書くことになっても
経歴の年号、自己PRがすぐに書けますよ!
+αで持っておくと便利なもの
…証明写真、ノリ、印鑑、予備の履歴書、はさみ
活用法③ ESの締め切り管理は付箋で!
ESの締め切り管理は付箋で行うと便利です。
上の写真のように付箋に
「企業名」と「締め切り」を書きます。
その締め切りを書いた付箋を
書く予定の日程に貼っていきます。
そして自分のスケジュールに応じて
付箋を貼り替えていきます。
その日に書かなければならないESがはっきり
するのでスケジュールが立てやすくなります。
提出しおわったESの付箋は
カレンダーの外に移動させましょう!
活用法④ 最後のページにはやりたいことを!
就職活動中は忙しい、、、
趣味の時間がとれなかったり
友達とも遊びに行けなかったり、、、
ちょっとした我慢が
ストレスにつながってしまうことも!
そこで行きたい場所や友達との旅行の予定など
就職活動が終わったらやりたいことを
たくさん書きだしておきましょう!
就活が大変なときはこのページを見れば、
おわったら楽しいことが待ってる!と
モチベーションが高まるはずですよ!
おわりに
就職活動では情報の整理や選考の日程を組むなど
さまざまなことが求められます。
そこで手帳を活用しスケジュール管理をしっかりと
行うことが就活成功の鍵だといえます!
手帳をうまく使って就活を乗り切りましょう!
他のオススメ就活対策記事