就活までもうあと半年...3月までのスケジュール徹底解説‼

「気づいたらもう就活!!!」こうならないために事前準備をしておきましょう。

2016.08.09

ざっくり言うと

  • 就活のスケジュール、把握できてますか?
  • 早めに準備しておいた方がいいことは3つ!
  • 「とにかく時間がない!」とならないためには?

はじめに

経団連は18卒の就活スケジュールも17卒と同様に

・選考解禁は2017年6月1日スタート、
・会社説明会も同年3月から変更なし


という方針で
「今年度も昨年度同様のスケジュ-ル」
なようです。

そこで、いつから就活が始まると分かったものの
「なにをいつやればいいのかわからない」
という人が多いと思います。

就職活動が本格化する3月までに
私たちは何をやっておけばよいのでしょうか?

詳しく見ていきましょう!

現行のポイント

現在の選考スケジュールには
3つのポイントがあります。

➀ 企業の説明会の期間が6月までに3か月しかない。
  特に3・4月に説明会は集中

② 提出書類の締め切りが早まっている傾向

③ 企業の説明を十分に聞けないまま、
採用開始の6月を迎えてしまう

要するに共通して言えることは
現行のスケジュールでは「とにかく時間がない」
ということが最大のキーポイントです。

企業研究を上手く進めることができないまま、
『気が付いたら時間がない!』
なんてことにならないように注意しましょう!

具体的には・・・

まず年内にやっておいた方が良いことは

①インターンシップ
②自己分析
③業界・企業研究


の3つと言われています。

➀のインターンシップですが
夏休みに行われているSummerインターンに始まり
10月からはAutumn、Winterインターンが始まります。

Summerに比べ、Autumn、Winterインターンは
応募する学生も夏より増えより競争は熾烈ですが、

選考を通過すると
本選考に多少有利に働くケースもあります。

そのために②の自己分析です。

自己分析は面接での発言内容や
就活の軸に関わってくるので
早急に取り掛かりたい項目です。

また多くの学生が
「自己分析をもっと深めておけばよかった」
と後悔しています。

③の業界研究は、
自己分析に比べると優先度は落ちますが
それでも6月までには必要ですし、

自分の行きたい業界、
インターンシップを考えている業界は
進めていきたいものです。

インターンシップに参加することも
業界・企業研究なので徐々に進めていきましょう。

意外と時間がない!?TOEICとSPIの勉強

TOEICなどの英語の資格勉強や
SPIの勉強

選考が始まるまでに
取り組んでおきたいものの一つです。

どうしても忙しくなってくる年明けでは
勉強そのものをやっている時間がなくなってきます。

TOEICはSPIと並行しながらというのは
どうしても厳しいですよね。

そこでSPIを実際に解き始める3月から
逆算をしてみましょう。

仮に3か月間SPIの勉強期間を設けるとすると、
SPIの勉強を12月初旬から始めなければいけない。
そこまでにTOEICでよいスコアをとりたい!
勉強期間も含め3か月くらいは欲しい...

そう考えると必然的に普段英語の勉強をしていない、
英語の勉強が必要な人はもうそろそろ
始めなくてはいけない時期だといえます。

おわりに

3月からは、企業説明会など、
やらなければならないことがたくさん。

多忙な日々がみなさんを待っています。

今回書いたように、
3月から逆算をしていくと
時間があまり残されていない
ということがわかりましたよね。

年末に近づいて急に焦るのでは遅い!

焦り始めた今がチャンスです!