【地方組必見!】就活シェアハウスって知ってますか?①

都心に近い、キレイで安いお部屋を地方就活生のために提供します!

2016.01.27

ざっくり言うと

  • 地方就活生にキレイで安いお部屋を提供!
  • 都心にあり交通の便は◎
  • 就活友達もできて切磋琢磨できる環境がある!

はじめに

「就活シェアハウス」ってご存知ですか?
就活シェアハウスとは簡単に言うと、地方就活生のための滞在用シェアハウスです。
就活期間、面接のたびに毎回新幹線や飛行機で東京に来るとなるとだいぶお金かかってしまします。
加えて、ホテルに泊まることもあると思います。そうするとさらにお金が、、、

そういうときに使いたいのが「就活シェアハウス」です!

就活シェアハウスのメリット

《生活面》 
・家賃が安い
1ヶ月単位での貸し出しが多いようです。(中には1日単位からの貸し出しもあります。)
就活シェアハウスの家賃相場としては30,000〜50,000円くらいです。
ホテルの宿泊代や往復の交通費に比べたら、断然安いです!!

・都心に近い
都内各所にあるため、都心までは電車で長くても一時間程度で着くという点はメリットですね。
六本木や表参道などなかなか住むことのできないような場所にもシェアハウスがあるので、経験として入居するのもいいですね!

《就活面》 
・就活友達ができる
入居者は同世代の就活生なので、就活を共に頑張る友達ができます。また慣れない東京での生活も同じ環境の人がいれば、支え合うこともできますね!

・就活対策ができる
就活シェアハウスの中にはES添削などの就活サポートをしてくれるものもあります。例えば、地方のミカタの就活シェアハウスの中にはキャリアアドバイザーも住んでいて、面接対策や ES添削を無料でしてくれるサービスもあります。

就活シェアハウスのデメリット

残念ながら、メリットだけではなく、デメリットもいくつかあるのです、、、

《生活面》 
・1人の時間を作りにくい
仕方のないことなのですが、みんなで暮らすシェアハウスの中で1人の時間を作りにくいことは事実です。しかし、カフェに行ったり、散歩に行ったりして、自分の時間の使い方次第では1人の時間を作ることは可能です。
本当に本当に1人の時間をゆっくり部屋で過ごしたいという方には不向きかもしれません。
 
・シェアメイトの生活音
話し声や歩く音などの生活音が常にある状態のシェアハウス。誰でも「音」には敏感だと思うのですが、特にその生活音をストレスに感じてしまう人は向いていません。

《就活面》 
・焦りを感じてしまう
みんな就活生のため情報共有をすることもあります。そうすると他の人の就活情報が気になってしまったり、他の人がうまくいっているととても不安になってしまったり、焦りを感じてしまう人もいるのではないでしょうか。そこで焦りを感じてしまって、変に頑張りすぎてしまい空回りというパターンもありますよね。
情報に敏感な人やプレッシャーを感じやすい人にはシェアハウスは不向きかもしれません。