グループディスカッションテーマ別対策集①
敵を知った上でグループディスカッションに挑んでいこう!
2016.01.03
ざっくり言うと
- グループディスカッションは5種類ある
- どの種類のグループディスカッションでも必要な〇〇とは?
- どんなグループディカッションでも対応できるようにするために
はじめに
選考の初期段階で用いられることの多い
グループディスカッションですが、
課されるテーマは様々でも
いくつかの種類に分けることができます。
当然、種類が違えば求められることも違う
ということになります。
テーマに合わせて対策をして挑みましょう。
そんなグループディスカッションの
テーマの種類と対策法をご紹介します。
テーマ~種類~
テーマは、主に次の5種類に分けられます。
①定義づけタイプ
②課題解決タイプ
③ディベートタイプ
④フェルミ推定タイプ
⑤資料分析タイプ
それではそれぞれの対策を見ていきましょう。
①定義づけタイプ
「企業人と学生の違いは?」などの、
お題の定義づけを行うタイプです。
例:働くことの意味は?
幸せの定義をしてください
仕事ができる人とは?
就職活動における「成功」とは?
抽象的なテーマが出題されることが多いため、
広がる話をまとめにくい傾向にあります。
【対策POINT】
①人の意見をしっかり聞いて、意見を述べる時は
根拠と共に述べる。
②多くの意見が出やすいので、時間配分する。
タイミングを見てまとめの
切り出しをすることも重要です。
③何について話を進めるか、確認する。
④広まった話を一言でまとめる。
「チームワーク」を見られているので、
話をまとめて、結論を出すことが重要になります。
②課題解決タイプ
何かしらの課題を提示されて、その課題の
最善の解決策を提示するタイプです。
例:大学生の英語力を伸ばすのに必要な教育とは?
シニア層へのスマホ普及率を上げるには?
ハロウィンの後のポイ捨てを軽減するには?
書籍電子化の時代、書店の売上げを改善するには?
出題傾向①
企業の商品の売上げ改善や広報プランの
立案などの「企業関係のテーマ」
出題傾向②
英語力改善やシニア向け製品の
企画など「時事として旬なテーマ」
【対策POINT】
①現状の課題を分析し、その原因を考えます。
②考えられた原因の対策(あるべき姿)を考える。
(出せるだけだす)
③「出てきたアイデアをどうすれば実現できるのか」
を考える。
普段からニュースなどで世間の情勢を掴み、
自分なりの意見を持っておくことが重要です。
③ディベートタイプ
賛成or反対、是or非など2つの立場に分かれて、
テーマについて議論するタイプです。
例:年功序列の是非
増税に賛成か反対か
小学生に携帯電話を持たせることの是非
選挙権対象年齢の引き下げの是非
【対策POINT】
①意見の言い合いで感情的な議論になりがちだが、
それでは高評価を得られません。
論理的に伝えましょう。
②日常問題になっているようなことがテーマに
なりやすいので、普段から社会問題などに
関心を持ち、自分なりの考えを持っておくことで
対応できるでしょう。
③事前の知識量も大きな差を
生むので関心を持ちましょう。
【意見を言うときのPOINT】
①最初に結論を言う
②伝えたい内容を順序立てて話す
(ナンバリングを用いるなど)
③論理的に伝える(根拠や具体例と共に意見を言う)
感情的にはならずに、
「なぜ自分の意見の方が良いのか?」
それを論理的に説明できるか否かが重要です。