業界研究を正しくできてますか?業界研究のやり方徹底解説!!!①

自己流の業界研究をしていませんか?本当にそのやり方で大丈夫?

業界・企業研究 

2015.11.23

ざっくり言うと

  • どうして業界研究をするの?
  • 具体的な業界研究のやり方とは?
  • チェックするべき7つの項目

はじめに

「業界研究なんてやる意味ある?」
「自分の興味ある業界だけでいいや」


こんな風に考えている学生の皆さん、
後悔しないためにもこの続きを読んでください。

業界研究をする意味とは?

業界研究をしていない学生の多くは

❶どの業界を志望してよいか分からない
ノープランタイプ
❷有名企業や、身近なものを扱う、
わかりやすい業界を何となく目指す
ミーハータイプ
❸志望業界への思い入れが強すぎて、
他の業界と比較できていない
1点集中タイプ

の3つのタイプに分けることができます。


【業界研究をしないことのデメリット】
この3つのタイプの学生が陥りやすい失敗は
次のようなものがあります。

ノープランタイプ
・就活に出遅れてしまう。
・そのままミーハータイプ
または1点集中タイプになる。
ミーハータイプ
・志望動機が薄く、ESで落とされる。
・面接で業界を志望する理由を聞かれたときに
答えることができない。
1点集中タイプ
・選考が進み業界への理解を深めた時、
思っていたものと違いミスマッチが起きる。
・他の業界を受けようにも手遅れになってしまう。
・自分の可能性を狭めてしまう。

このような失敗をしないために、
業界研究をする必要があります。


【業界研究のメリット】
業界研究をすることのメリットは
次のようなものがあります。

・自分の可能性を広げることができる。
・ミスマッチをなくせる。
・志望動機を深めることができる。

視野を広げさまざまな業界を研究をすることで、
自分の可能性を広げることができます。

自己分析と同様に、
力をいれて取り組みましょう!!

業界研究の方法

業界研究をする方法は以下のようなものがあります。

【本】
『業界地図』
各業界の特徴を網羅でき、類書に比べて、
図表やレイアウトが目で見て分かりやすいです。
『四季報』
企業の入社3年後離職率/平均年収/応募倍率/昇給率/
平均年齢/今後力を入れる事業などがわかります。
『○○業界の動向とカラクリがよ~くわかる本』
業界の特徴、企業の特徴が、
最新動向を含め解説してあります。
ポイントが端的にまとまっていて、
理解しやすくなっています。


【Webサイト】
採用サイト
企業情報や採用情報が公開されています。
また、企業で働く先輩社員のお話や
職場の雰囲気が分かる写真などから、
より深く企業の情報が収集できます。
就活情報サイト
就職情報サイトには多くの業界・企業の事業内容や
採用情報などが詳しく紹介されています。
多くの企業が掲載しており、
企業検索などもできるのが特長です。


【人】
本やWebサイトを使用して、
企業研究することも最適ですが、
よりリアルな現場の情報を手に入れる方法としては、
以下の方法があります。
OBOG訪問
説明会
インターンシップ
実際に働いている人から話を聞くことで、
本やWebからでは得られないような
貴重な情報を得られる可能性があります。