自分の強みは努力の先にある!?「今」取り組んでることに100%頑張る本当の意味教えます!

本気で取り組んだ経験の中にこそ、あなたの「強み」が現れる!

自己PR  自己分析 

2015.09.12

ざっくり言うと

  • 特別な経験がなくても内定レベルの自己PRをすることは可能!
  • 誰でもできることに100%で取り組む意味は「120%理論」
  • 自分の強みは過去の本気で取り組んだ物事の中に現れる!

はじめに

毎年多くの就活生が頭を抱える「自己PR」ですが、
特別な経験がなくても、【内定レベルの自己PR】
をすることは可能なのです!!

アルバイトやサークル活動は続けているけど
特別な経験もないし、自分の強みがわからない。

そんなあなたも、
この記事を読めばヒントを見つけられるはずです!

120%理論

「誰でもできる事」に100%で取り組むことの
意味を理解するためのツールとして、
【120%理論】というものがあります。

120%理論とは、「誰でもできる事」に100%の力で
取り組むことで、その先にある+20%の信頼
得ることができるということを示したものです!

この理論において注目してほしいのは、

誰でもできる事に100%で
取り組むことの本当の意味とは、
100%に対する見返りではなく、
+20%の信頼を得ることができる
ということです。

「誰でもできる事」こそ100%になれ

まず、
アルバイトやサークル活動での自己PRにおいて、
最も重要なことは「100%」
で取り組んできたという事実です。


ここでは、アルバイトを例にお話しします。

アルバイトは一般的に、
マニュアル化されているので、
基本的に「誰でもできる仕事」ということです。

基本的な業務を覚えてしまえば、
時間の経過とともに100%の力で取り組まなくとも
60%ぐらいの力で業務を行えるようになります。

しかし!!大切なのは
「誰でもできる事に100%の力で取り組む」
ということです!!


あなたがもし100%の力で取り組んでいたなら、
店長やバイト仲間からの
信頼を得ることができるのです。

その信頼が、
【アルバイトリーダー】
【時間帯責任者】などの、
決して「誰でもできる事」ではない、
+20%の仕事を任されることにつながるのです!!

損得感情は時として害に!

自分の努力に対して見返りがないことは
できれば手を抜きたいものですよね。
しかし、物事に100%で取り組むときに
「見返り」を求めすぎてはいけません

120%の価値とは、決して給与だけではありません。

それは「やりがい」や「達成感」、
人によっては「与えられた役割」かもしれません。

人によって得られる価値は異なりますが、
手抜きをして得られる価値は極めて少ないです。


【自分の強み】は
過去の経験の中にあることがほとんどで、
その強みを物事に本気で取り組むことで
「顕在化」させてあげることが必要ですよ。

おわりに

繰り返しになりますが、
「誰でもできる事」は、手を抜きがちです。

本当は100%の力で取り組めるのに、
60%の力しか出せていません。

ぜひ、明日から「誰でもできる事に」
100%取り組んでみてください。

小さな積み重ねが、
あなたの就活の未来を左右するかもしれません。

また、一緒にこちらもチェックしてみてください!
強みを見つける自己分析