えっ!他己分析で自己分析!?意外と知らない相手から見た自分の印象とは?
実は他己分析のが重要だった!
2015.09.12
ざっくり言うと
- 自己分析がうまくいっていない人は「自分から見た自分」の分析に時間をかけている
- 他己分析のツールとして〇〇の窓を使うべし!
- 他己分析で「自分では気づけない部分」が見えてくる!
はじめに
自己分析がうまくできない人の傾向として
【自分から見た自分】にかなりの時間を
費やして分析を行っているといえます。
自己分析を行う際には、
【相手から見た自分】も分析する必要があるんです!
このコラムでは、「相手から見た自分」
を知るための方法をお伝えします!!
ジョハリの窓
他己分析の必要性を理解するためのツールとして、
【ジョハリの窓】というものがあります。
この「ジョハリの窓」は
自己分析を行う際に有効活用することができます!
このモデルにおいて注目してほしいのは、
【自分では絶対に気づけない部分】
が必ず存在するということです!!
心理学の世界においても
「自分自身が気づいていない自分」
という部分が存在しているとされ、
このモデルにおいてもその枠組みを用いています。
親しい友人、あまり親しくない友人どちらにも聞こう
【親しい友人に聞く】
自分を形成している価値観や本当の自分は
どんな人間なのかなどの、よりコアな
分析をする際に聞くのが効果的です!!
【あまり親しくない友人に聞く場合】
表面的な印象を知るために、聞いてみましょう。
面接官はその場で初めてあなたと会うので、
表面的な印象で判断せざるを得ないからです。
そのため、自分の第一印象や浅い関係性での
自分の印象を知ることが重要になってくるのです。
何を聞けばいいの?
基本的には親しい友人にも
親しくない友人にも【同じ質問】をします。
同じ質問でも人によって意見が異なる場合、
そのギャップをできる限り埋める ことで、
面接官に思い通りの印象を与えることができます!
【質問項目】
①どんな人間だと思うか・その理由
②長所・欠点
③第一印象と今のギャップ
④改善してほしい点
⑤自分と同じタイプの人
⑥自分と一緒に暮らせるか・その理由
<ポイント①>
▼コミュニティの偏りに注意する
聞く相手のコミュニティが偏ってはいけません。
所属する各コミュニティによって、
あなたの役割も変わっているはずです。
複数のコミュニティから分析をしましょう。
<ポイント②>
▼多数派の意見を優先すべき!
少数派の意見は尊重すべきですが
参考程度にしておきましょう。
他己分析では多くの人が感じている自身への
印象を分析することが大切なのです。
おわりに
他己分析は「相手から見た自分」
を知るためのツールです。
なので、友人からの意見は素直に受け止めましょう。
ジョハリの窓で示したように、人間には必ず
「自分では絶対に気づけない部分」
というのがあります。
その部分を教えてくれるのが、
周りの友人たちなのです。