1日だけのインターンシップって行く意味あるの?1DAYインターンシップの活用法

1DAYインターンシップの特徴をまとめました!

インターンシップ 

2015.09.11

ざっくり言うと

  • 就活の後ろ倒しの影響で増えた1DAYインターンシップ
  • 優秀であるかどうかを見極める時間が少ないため「学歴を重視する」傾向にある!
  • 1DAYインターンシップでは業界の基礎を知ることができる!

はじめに

1DAYインターンシップは

「直接内定につながらない」
「日数が短すぎて実務を把握できない」

と思われ敬遠されがちです。

そんな1DAYインターンシップは
就職活動の後ろ倒しの影響で数が増えたのです!!

企業側の意図

▼たくさんの学生との接点を持つ
▼連絡先を知り、その後OB・OG訪問などに誘う。

その場合、優秀であるかどうか見極める要素が
少ないため【学歴を重視】する傾向にある。


▼企業について知ってもらう

説明会解禁が3月1日となったので、
その前になるべく早い段階でより多くの学生に
自分の企業について知ってもらいたいからです

メリット・デメリット

【メリット】
➀1日のみなので、日程を合わせやすい。
➁募集人数、開催日数が多いため
 参加できる確率が高い。
③1日でざっくりと業界研究ができるため、
 まだ知らない業界研究をお手軽にできる。


【デメリット】
➀就業期間が短いため
 深い業務理解を得ることが出来ない。
➁採用直結にならない。
③多くの1dayインターンシップは選考が
 抽選のため、面接やGDの練習にならない。

業界研究としての1DAYインターンシップ

【志望業界が決まっていない学生】

3年生の秋や冬休みに
どの業界を受けるか絞れていない
学生は多いと思います。
そんな学生には1DAYインターンがおすすめです!

1DAYインターンシップに参加するだけでは
深い業界理解は得られませんが、
1日でその業界の基礎的なことは知ることができる
ので、非常に便利です。


【志望業界が決まっている学生】

志望業界が決まっている学生にも、3月1日までに
いろんな業界を調べることをお勧めします。

業界を絞りすぎて就活解禁を迎えると、
就活をしている途中で志望業界を変えたが、
業界研究が不十分で結局落ち続けてしまった、
という事態になってしまいます。

早くから志望業界を決めるのではなく、
はじめは幅広く業界研究を行い、
徐々に志望業界を絞る

ことがおすすめです。

おわりに

1DAYインターンシップは企業のセミナーと大して
変わらないのだから、行っても大した意味は無い


と考える学生も多いと思います。

しかし、
就職活動は想像以上にスケジュールがハードです。
3月1日から一気に忙しくなり、その時点で
ゼロから業界研究をしているようでは遅いのです。

3月1日までに業界理解の基盤を作り、
悔いのない就職活動をしましょう。