ナメてると痛い目に?!集団面接を攻略してあの企業の内定へ近づこう

大企業ほど用意されている集団面接の攻略法とは?

面接対策 

2015.09.10

ざっくり言うと

  • 大企業ほど募集人数が増えるため集団面接が行われる
  • 集団面接では他の学生と比較されるため、優秀であることをアピールしなければならない
  • 簡潔に話をまとめることが求められる!

はじめに

大企業になるほど、応募人数は増えます。

そうなると企業側としてはなるべく多くの就活生を
効率よく選考しなければなりません。
そのために企業が採用するのが「集団面接」です。

周りの就活生と比較して、
自分に自信がなくなることもあるでしょう。

また、順番によって、
話の内容が被ってしまうこともあるでしょう。

そのような事態に慌てずに、落ち着いて
対処するためのHOW TOを押さえましょう!

対策

良い第一印象を植え付ける

集団面接では、他の就活生と比較されます。
その場で他の就活生よりも優れていることを
アピールしなくてはなりません。

・声をはっきりと大きく出す
・自然な笑顔
・姿勢
に気を付け、目を惹く就活生になりましょう。


数字を絡めた話し方で目立つ

集団面接では、印象的な話をすることで、面接官に
良い印象を持ってもらいやすい傾向にあります。

印象的な話の1つが「数字を絡めた話」です。
話の順番や言い回しを変えることで、
より優れたエピソードになります。


《例》飲食店でのアルバイトについてのエピソード

大学時代に5万人の方に
無料で笑顔を提供してきました


話を1分程度にまとめる

集団面接は、人数が多いため
時間がかかってしまいがちです。

そこでダラダラと話してしまうと
企業側や他の学生に迷惑ですし、
ネガティブな印象を持たれてしまいます。

準備してある話題だけでなく、
突然振られた話題に対しても、
1分程度で返答できるようにしましょう。


この対策をマスターするためには、練習あるのみ
なので、面接前に練習しておきましょう。

意外と知らない落とし穴

待機時間に話をしない

集団面接では、面接前の面接室や待機中の廊下での
マナーが評価対象になっていることがあります。

学生気分でにぎやかにしてしまうと、
集団面接のマナー違反だと判断され、
全員が落とされる場合もあります。


他の就活生も意識する

緊張のあまり他の就活生が入室を終わる前に、
挨拶を始めてしまう学生もいます。

これは、集団面接の
マナー違反となるので、注意しましょう。

また、他の就活生の話を聞く態度を
見られている場合や、他の就活生の話に
対する意見を求められる場合があります。

これらは、入社後に実際の仕事を支持して、
業務の割り振りや朝の申し送りの
イメージを想定しています。

ここでも、話が長すぎるとマイナスイメージを
与えてしまうので注意しましょう。


自己中心的なアピールや嘘をつくこと

印象を残そうとするあまり
嘘をついてしまうのはよくありません。

面接官は、何千人の就活生を相手にしています。
付け焼き刃の嘘は一発でばれるのでやめましょう。

また、他人を貶めたり自己中心的な態度は
配慮に欠けると解釈されるので、
人間としての評価を下げてしまいます。

おわりに

就活生を効率よく選別するために
用いられる「集団面接」では、

①第一印象やマナーを良くする
②数字を絡めた印象的な話し方を身につける
③話を1分程度にまとめる

以上の3点を意識しましょう。

タグ