通過するESの自己PRの書き方って?①
これを読んで今すぐ自分の自己PRを見直しましょう。
2015.09.10
ざっくり言うと
- 自己PRでは「能力をどのように企業で活かせるか」を表す
- 評価されない自己PRの例
- 他人に評価してもらう事が重要!
はじめに
エントリーシートでの最頻出設問のひとつ。
「あなたの自己PRをしてください」
あなたはすらすらとこの設問をまとめられますか?
「自己PRなんてどう書けばいいか分からない・・・」
「そもそも自己PRってなに?」
と悩んでいる就活生も多いのではないのでしょうか。
そんな就活生必見です!
自己PRのGoodとBadをまとめました。
そもそも自己PRとは?
自己PRとは、文字通りに「自分自身をアピールしてください」ということです。
しかし、ただ漠然とアピールするのではなく、
「私にはこんな能力があり、
御社にこのように貢献できます」
という内容にすることが大切です。
BAD
①当たり前のことをしただけ
その取り組みをしていて、
「するのが当たり前」のことは、
「当然でしょ」と思われてしまいます。
例 個別指導塾でのアルバイトで、
生徒の立場に合った指導をした。
②実績自慢
単に、自分の数々の栄光を並べても、
自己陶酔型と思われてしまいます!
採用担当者は「ふうん、それで?」としか
思わないことでしょう。
決して自慢話を聞きたいのではないのです。
例 アメリカで一か月間留学した。
サークルで部長になった。
③主観的すぎる
自分が自己PRとして述べていることは、
自分がそう思っているだけで、
本当にそうなの?と思われては、
信頼性に欠ける自己PRになってしまいます。
④抽象的な自己PR
一見するとよくまとまっていても、
抽象的だと大事な部分である
「どう頑張ったのか」が伝わりません。
採用担当者は評価できないのです。
GOOD
①+αの創意工夫や努力
普通の人はしないけれど、
自分だけ特別にした行動を書きましょう。
他の人との差別化になります。
例 個別塾で過去問の分析をし、
生徒一人ひとりにオリジナルの
丁寧な解説付きの問題集を作成した。
②他人に評価してもらう
友達や先輩からESの自己PRを読んでもらい、
しっかりフィードバックをもらいましょう。
客観的な意見を聞くことで、
アピールの根拠や、経験のエピソードの信頼性が
アップします!
③企業にどう貢献できるか書く
企業が興味あるのは、
「その人が活躍してくれるかどうか」です。
そのため、「人柄」「熱意」「今後の可能性」をESを通して見ているのです。
④具体的に書く
そもそも、具体的とは何なのでしょうか。
具体的とは、
「その時に取り組んでいた課題・問題に対処するために、
あなたが取り組んでいた行動や工夫を、
あなたのことを知らない採用担当者が文章だけを見て、
イメージが湧くように書く」
ということです。