【ESが面接の難易度を左右する】面接で高評価を得るためのESの書き方を紹介!
ESの出だしで大きな差に!
2015.09.08
ざっくり言うと
- 面接で評価されやすいESとは
- 問題形式で3つのポイントを解説します!
- あなたのESと見比べながら読んでください!
はじめに
みなさん、とりあえずエントリーシートが
通ればいいや、と気を抜いていませんか?
実は、書類選考の後に控えている面接時にも、
エントリーシートが参考資料として
使われることがあります!
つまり、
エントリーシートの内容の良し悪しが、
面接の難易度を左右するのです!!
ということは、、
「エントリーシートをつくる」という行為を、
書類選考を通過するという目標達成ではなく、
「面接で評価を得やすい場面をつくる」という
長期的な目標達成の手段にするべきなのです!
そこで、面接で評価を得やすい場面をつくるには、
どのようにエントリーシートを書けば良いのか、
問題形式で3つ解説します!
①文章の書き出し
【問題】
「あなたの強みを400文字以内で述べてください」
に対する文章の書き出しとして
ベストなものを選んでください。
1. 私の強みは誰にも負けない笑顔と
思いやりの心です。
2. 私は大学時代3年間、
居酒屋でアルバイトをしてきました。
3. 私の強みは、問題の本質を捉え、
工夫改善できることです。
【解説】
1は、内容自体は良いですが、そのままでは業務上、
どのような貢献につながるのかが伝わりません。
また、笑顔や思いやりは社会において必須事項であり
特別な強みと言い切るには無理があります。
「誰にも負けない」という表現も
比喩であり情緒的な表現に過ぎません。
2は、結論から述べるという
基本が守られていません。
結論から述べられていない場合、
最後まで読まないと何が言いたいのか分からず、
読み手を途中で飽きさせる可能性があります。
結論を先に言うことで、インパクトを与え、
読み手を最初の一文で引き付けるようにしましょう。
よって正解は3です。
結論から言い、強みも具体的で
グッと印象付けることができています。
あなた自身のことを全く知らない相手に
あなたの強みを伝えるため、可能な限り
客観性のある表現にしましょう。
②文末の書き方
【問題】
「あなたの強みを活かし成果を上げた
出来事を教えてください」に対する、
回答の文末に書く内容で、
ベストなものを選んでください。
1. 以上の取り組みにより、チームの雰囲気は非常に
良くなり、多大な貢献を果たすことができました。
2. 以上、私の強みである粘り強い行動力を発揮し、
チームの優勝に貢献することができました。
3. 以上の経験を通して、私は困難に負けない
行動力を身につけることができました。
【解説】
1は、「雰囲気」「非常に」「多大な」という
抽象的・情緒的な表現で構成されており、
取り組みが具体的にどんな成果につながったのか、
その因果関係も程度も不明瞭なままで、
評価することができません。
また、ロジカルでないというマイナス評価にも
繋がる可能性があります。
3は、「~の経験を通して~を身につけた」
というフレーズに問題があります。
しばしば見られる表現ですがこの経験で強みを
身につけたということは、裏返せば、
経験を積む以前は、その強みを有して
いなかったと捉えられてしまいます。
その人が成長した経験であることは確かですが、
強みを発揮した経験とは言えません。
よって正解は2です。
自身の強みと得られた成果が明瞭であり、
この一文で結論がはっきり述べられています。
抽象的・情緒的な表現を避け、自分の強みを
どう活かして、どのような成果が得られたのか
を完結にシンプルに記載するのが良いでしょう。
③成果を論理的に伝える方法は?
【問題】
「売上が向上した」という成果を説明する上で、
取り組んだ内容を論理的に
説明できている文章を選んでください。
1. 売上向上のため、アルバイトスタッフ同士の
コミュニケーションを良くする目的で
飲み会を企画したり、情報交換ノートを導入した
2. 売上向上のため、アルバイトスタッフの
マナー向上や対応の効率化を図るべく、
マニュアルを作成し徹底した
3. 売上向上のため、来店者にタイミング良く
飲み物を勧めたり、本日のおススメや
メニューについて具体的にお伝えできるよう、
トーク事例を作りアルバイトが見る場所に貼った
【解説】
売上を上げる方法は、
・来店者を増やす
・客単価を上げる
のどちらかです。
1の場合、売上向上という結果を説明するためには、
飲み会や情報交換ノートにより
スタッフ間の連携が良くなる
→店内の雰囲気が良くなる
→お客様にとって居心地が良くなる
→来店者数が増える
ということまでを示さなければ成立しません。
2の場合、リピーター客が多いにも関わらず、
スタッフのマナーが悪いことでリピート率が
低くなっているという前提があれば、
その背景をきちんと説明することで、
マナー向上や対応の効率化施策が売上向上
という結果に結び付く可能性があります。
よって正解は3です。
このように、具体的に取り組んだ内容と成果に
「因果関係」が成立していれば、
説得力の高いESとなります。
成果をより論理的に説明するために、
どんな目的のために、どのような取り組みしたのか
をしっかりと関係づけて述べるようにしましょう。
おわりに
いかがでしたか?
インターン選考では通過していたESも、
本選考ではより厳しく査定されます。
つまり、ESの出だし一つで大きな差が生まれます!
あなたのES、極めに極めましょう!!