場の雰囲気をぶち壊す通称「クラッシャー」を攻略してGD突破を目指そう!①
クラッシャーの対処法は知っておいて損はないはず!
2015.09.03
ざっくり言うと
- クラッシャーにもタイプはさまざま
- タイプ別の対処法とは?
- クラッシャーがいてもGDは通過できる!
はじめに
グループディスカッションで困ることといえば
議論をぶち壊す人=クラッシャーの存在。
しかし
「クラッシャーがいたから失敗した」
なんて言い訳しているわけにもいきません。
そこで今回は
タイプ別クラッシャー対策をご紹介します。
タイプ①否定ばかりするクラッシャー
【タイプ①】
「そのアイデアには賛成出来ない」
「私はそう思わない」など
否定ばかりする人
→このタイプのクラッシャーがいると、
みんな意見が言いにくくなってしまい、
議論が進みにくくなってしまう可能性が…
【対処法】
「◯◯さんの意見も大切な視点ですが、
今はアイディア出しの段階なので、
気軽にアイディアを出していき、
あとで詳しく検討してみましょう。」
「では、◯◯さんは
どう解決すれば良いと思いますか?」
→クラッシャーの意見も一回受け取ったうえで
切り返していくことがポイントです!
タイプ②的外れなことを言うクラッシャー
【タイプ②】
今、何の議論をしているか考えず
的外れな意見を言ってしまう人
→このタイプのクラッシャーに付き合っていると、
時間内にまとまらなくなってしまうことも。
【対処法】
「なるほど、△△ということですね!いいですね。
さて、今はアイディアまとめの時間で
◯◯や△△をもとに意見をまとめる
ということでしたが…」
→さりげなく「現在の論点」を
教えてあげるようにしましょう。
この手のクラッシャーは、
たまたま現在の論点を理解していなかっただけで、
悪意がないことが多いのです。