GD完全攻略! 苦手な人も未経験の人もこれだけ見ておけば大丈夫!①
GDって何をどうすればいいの?そんな疑問を解決!
2015.09.02
ざっくり言うと
- GDでの4つの役割とは?
- GDの攻略ポイント
- 人事は何を見ているの?
はじめに
グループディスカッションは準備しているかどうかで
大きく差がつく選考方法です!
早めから準備して、
自信を持った状態で本番に挑みましょう。
役割分担の重要性
4~10人で行うため、役割分担が必須です。
事前に役割を決めるよう誘導されることもありますが
何も指定することなく「始めてください」の一言で
スタートする場合が多いです。
役割を決めずに焦った人が話し出し、
最後までグダグダで終わるということがないように
まずは必ず役割分担を決めましょう!
グループディスカッションにおける4つの役割
①司会進行
(適性)
人をまとめるのが得意な人
人の上に立つ役割を経験したことがある人
時間内にチームを結論(ゴール)に導く役割を担う。
そのため、テーマに則した議論が行えているか、
常に目的を明確に持ち、意識することが必要となる。
論点がずれている場合には議論を修正する、
または次の議論に移るように打ち切ることが必要。
また、喋っていないメンバーに対しても気を配り
話を振っていくことも求められる。
②タイムキーパー
(適性)
時間を正確に守る人、日頃から几帳面な人
議論に入る前に「まずは時間配分を決めませんか?」
と話し、おおまかな時間配分をする。
所要時間はテーマやお題によるが、
20~45分程度のものが多い。
時間配分が決まった後は区切りのタイミングで
時間経過を伝え、議論をスムーズに進ませる。
<時間配分の例>
5分 前提決め
↓
10分 課題の洗い出し
↓
10分 課題の解決策
↓
5分 発表
③書記
(適性)
字が綺麗で手際が良い人や、頭の回転が速い人向き
話の内容をメモに取る議事録係。
単にメモを残すだけではなく、常に状況を把握し、
細かい意見も詳細に残しておくことが求められる。
議論の振り返り、結論を取りまとめることも役割。
話す内容が四方八方に飛ぶ人には、
「〇〇さんの発言は、××という認識でいいですか?」
など確認し、議論が結論に近づくようにサポートする。
ボールペンより太い、サインペンを使うようにする。
サインペンは黒、赤、青を常に鞄に入れておくと
色分けできて重宝する。
④発表係
(適性)
人前での発表に慣れている人
書記役がまとめた内容を
うまくみんなに伝えられるように発表する役割
ただ読み上げるのではなく、
話す順序や伝わりやすさなどを意識して
発表することが大切。
うまくプレゼンできると、
グループ全体の評価も上がる。
得意な役割であれば、なんでもいいので
「議論に貢献する」ということを考えて
ディスカッションに臨みましょう。
また、「意見自体の良さ」より
「チームとしての意識があるか」が
重要視されていることがあるので、
気負わずチャレンジしましょう。