就活の面接形式は個人面接と集団面接だけじゃない!面接形式6種類を紹介!!

あなたは今までどのような形態の面接を経験してきましたか?

面接対策 

2015.08.27

ざっくり言うと

  • 面接の種類と特徴を解説
  • 個人面接や集団面接以外にも多くある
  • プレゼンテーションをさせられることも

はじめに

就活生のみなさん、面接の種類は
個人面接と集団面接の2種類だけだと
思っていませんか??

この記事では
面接の種類と特徴について説明いたします。

個人面接

個人面接は
学生1名対面接官1名~複数名の面接形式です。

個人面接には大きく分けて2つ種類があります。

1つ目は、面接官があらかじめ用意されていた質問を
順にしていき、それに学生が端的に答える
「一問一答形式」の面接です。

2つ目は、用意された質問ではなく、会話の
キャッチボールをしながら人物評価をする
「会話・雑談形式」の面接です。

一問一答形式は即答や起点が求められ、
会話・雑談形式は会話の
柔軟性や客観的な視点が求められます。

集団面接

学生複数名対面接官複数名の面接です。

1次面接など、選考の早い段階で多くの就活生を
ふるいにかける際に利用されます。

一般的に、全ての学生へ同じ質問を投げかけ、
学生の回答を比較しながら評価します。

一人当たりの持ち時間は短く、
集団面接を苦手とする就活生も多いです。

グループディスカッション

学生4~6名のグループに対して、
選考官が複数名の面接です。

誤解する就活生も多いですが、数多く発言すれば
評価されるわけではありません。

発言数が少なくてもその内容が的確であったり、
話の流れを上手くまとめることができるタイプが
一般的に評価が高いです。

グループ全員が不合格になる場合のあるので、
全体のモチベーションを上げ、意見を競うような
雰囲気をつくることが望まれます。

ディベート

反対派と賛成派の学生に分かれ、
賛否両論であるテーマを論じあう面接です。

例えば、「お金を目的に働くことは賛成か反対か」
というテーマで、賛成、反対に
それぞれに分かれて議論をします。

ここでは賛成・反対の意見自体は
選考にあまり関係ありません。

話の論理性や持論の組み立て方、
展開が建設的であるかどうか
問われます。

業界を問わず、
多く取り入れられるようになっています。

グループワーク

学生4~6名を1グループとして、
「売上アップのために、海外進出をしたいが
 どの国が最適か」などの場面に対し、
仕事の役割分担を決めたり、
結果に導く流れを考える面接です。

グループディスカッションとは違い、
メンバーの個性や、性格が表れやすく、
近年多くの企業で取り上げれられています。

集団での位置づけや協力的な姿勢
評価の対象になります。

プレゼンテーション

学生1名が複数名の学生に対し、研究内容や
ゼミの内容、企画を発表したりする面接です。

自分で考えたものを、自分の言葉で
道筋を立て、相手にわかりやすいように
説明できるかどうか見られます。

実際のビジネスとして、研究職などの専門職では、
専門の知識に基づいた見解が求められます。

最近、増えている面接形式で、
あらゆる業界で実施されています。

おわりに

就活において面接は必須です。

どんな形式があるのか理解して、
しっかりと対策を立てましょう。

タグ