サークル・部活・アルバイト・学業・勉強それぞれについて自己PRの方法を紹介

これを読めばどんな経験でも自己PRにすることができてしまいます!

自己PR 

2015.08.17

ざっくり言うと

  • サークル・部活の場合の解説
  • アルバイト・勉強・学業の場合の解説
  • 様々な切り口を紹介

はじめに

学生時代にサークルや勉強を一生懸命頑張ったことを
アピールしきれずに、ESや面接で失敗してしまう…
という声をよく聞きます。

そこで今回はテーマ別に
自己PRの切り口のバリエーションと
実際の先輩の自己PRをご紹介します!

サークル・部活の場合

【長期間頑張ったこと(継続年数)】
仕事でもコツコツと努力を積み重ねる人と思われ、
高評価になります。
(例)
文化系:吹奏楽部を10年間続けています。
運動系:サッカー歴8年、
    厳しい特訓に耐えて大会で優勝

【積極的に頑張ったこと(積極性・向上心)】
具体的成果と共に書くと、高評価になります。
(例)
文化系:1年間で60個の提案(積極性をアピール)
運動系:負けん気が強い(レギュラーの座を奪った)

【主体的に頑張ったこと】
仕事でも自主的な努力をする人と思われ、
高評価になります。
(例)
文化系:イベントサークルを自ら結成、
    60人の部員を集めた。
運動系:自主練習の鬼。1日5時間を1年間継続

【根性で頑張ったこと】
どんな厳しい仕事でも仕事をこなす人と思われ、
高評価になります。
(例)
文化系:3年間の厳しい練習に耐え、大会で入賞
運動系:じん帯を損傷しても試合に出場

【体力で頑張ったこと】
体力は、仕事で非常に大切なコトなので
アピール力は非常に強いです。
(例)
文化系:3日間徹夜で、イベントを運営
運動系:6年間野球で鍛えた体力(大会準優勝の実績)

【地道に頑張ったこと】
地味な能力でも、
仕事で重要なものなら高評価になります。
(例)
文化系:帳簿処理ミスゼロ(自転車部の会計の仕事)
運動系:正確な仕事でミスゼロ
    (部員130名分の部費を管理)

アルバイトの場合

【売上アップのために頑張ったこと】
売上アップの努力は仕事の基本なので、
アピール力は非常に強いです。
(例)
・半年で50人の常連客を獲得(アルバイトでNO.1)
・ビール売上2倍達成(顧客の心が読めます)

【各業務で頑張ったこと】
仕事に対する取組み方は、
面接官の関心を強く引き付けることができます。
(例)
・電話を1コールで取ります(素早く仕事をします)
・大きな声での客よせ(店前でのチラシ配り)

【地道に頑張ったこと】
地道な能力でも、
仕事で重要なことなら高評価になります。
(例)
・人が気づかないところでも気づいて行動します。

【人が嫌がる仕事で頑張ったこと】
人が嫌がる仕事でも頑張る人は、評価が高いです。
(例)
・トイレ係(人の嫌がる仕事も率先してやります)
・クレーム客の対応(電話受付のアルバイト)

【仕事能力取得で頑張ったこと】
即戦力になることが感じられ、高評価に繋がります。
(例)
・事務仕事を素早く正確に行うコツを覚えました。
・オフィスソフトが実務レベルで使いこなせます。

勉強・学業の場合

【学習態度で頑張ったこと】
学習への積極的な態度が仕事にも発揮されると思われ
高評価になります。
(例)
・学校への片道が2時間でも3年間、遅刻・欠席ゼロ
・授業は常に最前列で受講、専門科目は全てAを取得

【能力・精神の鍛錬で頑張ったこと】
勉強の過程で、鍛えた能力・精神も売りになります。
(例)
・ゼミで培った能力
・毎週レポート2つ提出

【目標達成に頑張ったこと】
仕事でも目標達成の努力をする人と思われ、
高評価になります。
(例)
・英語検定1級を取得
・簿記検定2級に1回で合格

【好成績を目指して頑張ったこと】
仕事でも好成績を目指して努力する人と思われ、
高評価になります。
(例)
・改善を重ね、成果を出します
・大学の授業に打ち込み、25科目中23のAを獲得

おわりに

いかがでしたでしょうか?

上記の先輩の例を参考に、
ぜひ自分だけの自己PRをして
内定に近づきましょう!!!

タグ