

助けてキャリアアドバイザー!! ~頼るべき自己分析カウンセリング~
就活生であれば誰もが取り組む自己分析!!いつまでやればいいのか?どこまでやればいいのか?わからない学生も多いはず!ゴールが決まっていない分、難しい自己分析!一人で悩まずにキャリアアドバイザーに自己分析のカウンセリングを受けてみませんか?
作成日:2017年10月21日 更新日:2019年12月11日
ざっくり言うと
- 自己分析をする目的を明確に!
- 他己分析も必要!
- キャリアアドバイザーに相談しよう!
■目次
1、はじめに
2、なぜ自己分析が大切なのか?
3、就活カウンセリングのメリット
4、最後に
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
セミナーの情報共有
インターンの参加
に就活サイト「Rebe」に登録してみては?
<Rebeに登録すると…>
・Rebe会員限定の特別セミナーやインターンにご招待!
・面接質問集プレゼント!
・インターン情報・業界研究・自己分析に役立つコラムを複数掲載!
・先輩の口コミ多数あり!
ここから会員登録できます↓↓↓
https://goo.gl/ctJaLn
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
1、はじめに
就活時期が近づくにつれて、
「そろそろ就活対策をしなくては…」
というように、就活対策を始める学生が増えてくると思います。
そんな学生がまず初めに苦戦するのが自己分析です!
ここまでやれば完璧という明確なゴールが無い為、
時間がかかるだけでなく、やればやるだけ就活が不安になってしまう
というケースが多々あります。
そうならないためにも自己分析をする目的と、
自己分析の進め方を理解しましょう!!
2、なぜ自己分析が大切なのか?
就活において重要とされる自己分析ですが、
なぜ自己分析をするのか、目的を定めないまま進めていても
効果は薄れてしまいます。
① 自分の就活の軸を決めるため
就活を進めていくうえで、就活の軸を定めることはとても重要です。
というのも、就活の軸が無ければなぜその企業に入りたいのか、
自分は将来どうなっていたいのかが曖昧になってしまいます。
自己分析を進めていくことで自分の価値観を明らかに、
その価値観を基にこれだけは譲れないという就活の軸を定めることで
その後の業界選択や企業選択の際に意思決定がスムーズになります。
② 自分の適正を知るため
自分の適正を客観的に分析することも自己分析をする目的の1つです。
自分の適性はこれだ!と思っていても、それを判断するのは自分ではなく他人です。
自分を客観視することで、今まで自分で築いていなかった適性を発見できるかもしれません。
③ 自信をつけるため
自己分析を進めていく事で、自分のマイナスな面ばかりに目が行ってしまう人も多いのではないでしょうか?
自分の短所を把握し、それをカバーしていくことも必要ですが、
就活では自分をアピールしていかなければいけません。
その為にも、自分にはこんな強みがあると自信をもって伝えられるように、
自分の長所にフォーカスしていきましょう!
4、最後に
ファーストキャリアを決める新卒の就活はその後の人生を左右するといっても
過言ではありません。
そんな大きな岐路に立たされている就活生が不安を抱えることは当たり前のことです!
一人で悩まずに一度キャリアアドバイザーを頼ってみてはいかがでしょうか?
就活で後悔しないためにもやれることはすべてやっておきましょう!!
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
「就活対策何すればいいの?」
「就活相談できる人がいない」
そんな学生さんは必見です!!
プロの就活アドバイザーに無料で就活相談しませんか?
就活は準備で差が付きます!
後悔する前に…
詳しくはこちら↓↓↓
https://goo.gl/baCn4H
▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△
最近見たセミナー
他のオススメ就活対策記事