

新卒について丸わかり!!気になる離職率や初任給ランキング!
「新卒って他の社員と何が違うの?」「新卒採用と中途採用の違いって?」 「離職率が高い業界を知っておきたい!」「初任給が高い企業はどこ!?」こんな疑問の全てにお答え! 企業研究の前にぜひご一読を!!
作成日:2017年09月03日 更新日:2019年12月10日
ざっくり言うと
- 新卒採用の狙いがわかる!
- 業界別の離職率は?
- やっぱり気になる!初任給や年収
今週開催のイベント
日曜日2021年01月31日 | 月曜日2021年02月01日 | 火曜日2021年02月02日 | 水曜日2021年02月03日 | 木曜日2021年02月04日 | 金曜日2021年02月05日 | 土曜日2021年02月06日 |
---|---|---|---|---|---|---|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
10:00〜14:30
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
|
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
10:00〜14:30
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【大阪/先着50名】内定直結イベント ジョブトラチェックする
|
開催イベントはありません | 開催イベントはありません |
10:00〜14:30
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
15:30〜20:00
【東京/50名規模イベント】内定直結型イベント_ジョブトラチェックする
|
開催イベントはありません |
目次
①新卒とは一体!?
②新卒採用と中途採用ではここが違う!
今の企業の採用の仕方は大きく分けて
新卒採用と中途採用があります。
では、企業が新卒採用と中途採用を
行う目的はなんでしょう?
ここでは新卒、中途それぞれの
メリット、デメリットを見てみましょう。
これを知り、新卒採用において、自分に
求められていることを明確にしましょう。
■企業にとっての新卒のメリットデメリット
〜〜〜メリット〜〜〜
・将来、自社のコア人材として採用してから育てることができる。
・フレッシュさで、組織がいい刺激を受ける。
・新卒は社会人経験がない分、自社への帰属意識が高く、企業文化を浸透させやすい。
〜〜〜デメリット〜〜〜
・社会人経験がない分、育成するために時間や手間がかかる。
■企業にとっての中途のメリットデメリット
〜〜〜メリット〜〜〜
・即戦力となる。
・時期を選ばず、採用活動ができる。
〜〜〜デメリット〜〜〜
・他社での社会人経験があるため、自社の文化に対応しづらいことがある。
・比較対象があるため、離職のリスクがある。
・給料(人件費)が新卒よりも高くなる。
またそれぞれの採用には
具体的に以下のような特徴があります。
☑️新卒はポテンシャル採用、中途は即戦力採用。
☑️新卒は、会社の将来の理想と、
学生の将来の姿から逆算して現在が
合致するかどうかが見極められる。
☑️企業は新卒採用では、学生の
就職活動スケジュールを考慮して、
採用活動を行わなければならない。
☑️景気が回復してきたことで、
就活生はたくさんの企業にエントリーし、
企業間の学生の争奪戦は激化している。
そのため、企業は自社をしっかり
アピールしなければならない。
☑️新卒採用は一括採用が基本なので、
その年の景気変動により採用が変動し、
年度ごとの新卒生の就活の公平性が
欠けてしまうことがあります。
例えば、不景気に入った年には
企業の求人数が急激に減り、
有効求人倍率も激減します。
■待遇の違い
実力主義か年功序列の会社であるかによって、
出世のしやすさが変わります。
役職につけるかどうかは、
新卒か中途かによって大きく変わる
可能性があり、
年功序列の会社である場合、
中途が出世しずらいことがある。
■給与、出世の違い
①基本給の昇給が違う
新卒の場合、基本給の増加も社内規定で
決まっているため毎年上がっていくことが
多いのに対して、中途の場合は
基本給の昇給さえない企業もある。
②役職手当がつくまでの道のりが違う。
新卒の場合、ある程度入社してから
時間が経つと、課長代理などといった
役職がついて役職手当があるのに対して、
中途の場合は、新卒のような
出世コースはないため結果を出さなければ、
役職につくことはできず、給料も上がらない。
③慎重に選ぼう。新卒の離職率
離職率とは、
ある期間内でどれくらいの割合の社員が
その仕事を辞めたのかを表す指標です。
つまり、会社の定着率がわかります。
最近の厚生労働省の
新規学卒者の離職状況調査によると、
大卒の3年後の離職率は32.3%と、
「3年で3割がやめる」時代と言われています。
(厚生労働省 新規学卒者の離職状況より)
上のグラフから離職率が高い業界は、
以下のようになっていると読み取れます。
1位:宿泊業、飲食サービス業(50.5%)
2位:生活関連サービス業、娯楽業(47.9%)
3位:教育、学習支援業(47.3%)
4位:医療、福祉(38.4%)
5位:小売業(37.5%)
サービス業が多いようです。
サービス関連業は24時間365日の
営業かつ低価格競争にさらされているため
重労働になりがちで、
賃金も上がりにくく、
このまま働き続けるのは嫌だと
判断する人が多い背景があると思われます。
逆に、離職率が低い業界はインフラ系です。
もっとも離職率が低いのは
電気、ガス、熱供給、水道業で、
3年後の離職率は約1割となっていて、
次いで、鉱業、採石業、砂利採取業や
製造業の離職率が2割を下回っています。
インフラ系の離職率が低い要因としては
以下のことが考えられます。
☑️独占企業が存在していて、
機械化自動化が進んでいること。
☑️24時間稼働している工場でも、
完全シフト制であるため、
労働条件が悪化しないこと。
☑️転勤が少なく、人材が固定していること。
〜〜〜離職の主な理由〜〜〜
・労働時間や休日の条件に不満がある。
・思っていた仕事と違った。やりがいがなかった。
・給料が低かった。
・会社の環境に馴染めなかった。
・職場の人間関係がうまくいかない。
・ノルマや責任が重い。
・会社の将来性が見えない。
・健康上の理由。
・自分自身のキャリアアップのため。
〜〜〜離職は悪いことなの〜〜~
離職は会社側にとっては教育のための
コストや時間を投資した人材が
いなくなるうえに、人材不足も
招くというデメリットがあります。
また、離職者にとっても、
転職活動をしなければならず、
中途として新しい環境に馴染むのに
苦労するといったデメリットがあります。
しかし、上記のことを踏まえても
「今の会社に満足できない」や
「別の場所でもっとキャリアアップしたい!」
などの目的で辞める権利は誰もが持っています。
また、第二新卒であれば、第二新卒の
転職活動は今では需要が増えてきていて
大企業も採用枠を増やしています。
④気になる初任給や平均年収は?
就活生にとってどうしても気になる
初任給について紹介します。
初任給とは、社会人1年目の人が
最初にもらえる給料のことです。
大卒者の初任給の平均は
20.34万円とされています。
(厚生労働省平成28年賃金構図基本当家調査より)
〜〜〜初任給が高い企業ランキング〜〜〜
(会社四季報2017年春号より。)
1位:日本商業開発
(テナントによる不動産業)
初任給50万円
2位:GCA(M&A助言サービス)
初任給37.5万円
3位:グリーンランドリゾート
(ホテル、ゴルフ場等の運営サービス)
初任給34万円
4位:KLab
(ソーシャルゲーム開発、情報通信業)
初任給32万円
4位:リブセンス
(求人情報サイト運営サービス)
初任給32万円
6位:モルフォ(情報通信業)
初任給30.8万円
ここにある企業は初任給が高いですが、
最近では多くの企業が初任給を
25万円程度で横並びにするようにしています。
また、企業によっては顧客への配慮で初任給を
安く見せるようにしているところもあります。
また、業界・企業別の平均年収を
知りたいという方はこちらからどうぞ↓↓
[新卒社員の年収についてはこちら!]
〜〜〜初任給はここに注意!!〜〜〜
☑️必ずしも初任給が基本給の高さ、
企業の規模、企業の収益性を
表しているわけではない。
☑️初任給の中身に注意!
企業によっては、初任給にみなし残業代や
固定残業代が含まれている場合もあります。
残業が多すぎて、時給換算したら、
他の企業より低かったなんてことが
ないように、初任給の内容も
チェックしましょう。
⑤まとめ
いかがでしたか?
新卒採用の特徴を知り、
企業選びの指標にしましょう!
まとめると…
①新卒はポテンシャル採用!
②転職、離職率は労働環境の指標に!
サービス業は離職率が高い。
③初任給は単純平均21万程度で、
25万円近辺に横並びにしようとする
流れになってきている。
また、初任給の内容には注意!
企業をよく知り、企業に選ばれる人材から、
企業を選ぶ人材になりましょう!
<Rebeの会員になるとこんなことができる!!>
☑️プロのキャリアアドバイザーと
面談して、面接の練習や
就活についてのアドバイスをもらえる!
☑️長期インターンなどの口コミが見れる!
☑️合同先行セミナーなどの予約ができる!
無料会員登録はこちらから↓↓
[Rebe無料会員登録]
他のオススメ就活対策記事