これでもう怖くない!失敗しないグループ面接入室マナー!!

インターン選考や本選考で誰でも一度は体験するであろう面接! どうしても緊張してしまう当日!!受かりたいという気持ちから面接の内容に気を取られていて、入室のマナーをチェックし忘れていませんか? 当日慌てないためにも事前に面接のマナーを確認しておきましょう! ここでは、グループ面接における入室のマナーからあがり症対策までご紹介します!!

面接対策  マナー 

作成日:2017年09月01日  更新日:2019年12月11日

ざっくり言うと

  • 第一印象も重要な評価項目!
  • 面接マナ―はできて当たり前!
  • 緊張を和らげる3つの方法!

目次

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

セミナーの情報共有
インターンの参加
に就活サイト「Rebe」に登録してみては?

<Rebeに登録すると…>
・Rebe会員限定の特別セミナーやインターンにご招待!
・面接質問集プレゼント!
・インターン情報・業界研究・自己分析に役立つコラムを複数掲載!
・先輩の口コミ多数あり!

ここから会員登録できます↓↓↓
https://goo.gl/ctJaLn

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

はじめに

就職活動において面接は多く実施されている選考の1つです。

「面接で何を聞かれるのか?」
「どのような答え方をすべきなのか?」

この様な悩みを抱く学生は多く、
実際に企業もその面接内容で合否を決めています

しかし!!

面接で評価されているのは会話の内容だけではありません!!
その人の立ち振る舞い雰囲気などの第一印象
面接官には見られています!

入室の時点でマナーが悪ければその時点で悪印象を与えてしまいます。
またグループ面接は個人面接と違い順番によって
取るべきマナーが変わってきます!
グループ面接の入室のマナーを確認し当日に備えましょう!


また、

「緊張で面接がうまくいかなかった。。。」

なんてことがないように、
直前ならではの緊張を緩和する方法をご紹介します!
普段通り自分の持ち味を十分は発揮できるように
あがり症対策をしていきましょう!

グル-プ面接では、面接室に入る順番によって
とるべき行動が変わってきます。
どんなケースでも対応できるように
事前に流れを把握しておきましょう。

① ドアを3or4回ノックする(先頭の場合)


ノックには意味があります!
欧米ではこのノックの回数にも意味合いを持っています。
とって外資系の企業では注意が必要です。

・日本では3回が基本マナーとされている
(トン、トン、トン)
・外資系では4回の方が好ましい傾向にあります。
(トン、トン、、、トン、トン)2回に分ける

×2回ノックは避けましょう!
2回ノックはトイレの空き確認とされています。

<応答がない場合>

再度落ち着いてノック。
それでも連絡がない場合は
「失礼いたします」と大きくはっきりした声で告げ
一呼吸してからドアを開ける。


② 面接官の合図に従い、ドアを静かに開ける(先頭の場合)


基本的にドアを開けるのは両手です。
しかし、
荷物がある場合は片手でも大丈夫です。
その際、右開きなら右手で、左開きなら左手で開けるようにしましょう。

ドアは次に入室する人のために大きめに開いておきましょう。
ドアを開けたらドアノブを持ったまま
「失礼します」と挨拶をしてからお辞儀をする。
※必ず挨拶とお辞儀を分ける
第一印象でその人の評価は大きく左右されます。
大きくはっきりとした声で相手の印象に残る挨拶をしましょう!

挨拶をし終えたら後ろの学生にドアノブを渡し、
奥の席から詰めて席の前に立つ。
※面接官の指示があるまで座らない


③ 先頭に続き挨拶をしてから入室(戦闘以外の場合)


何番目に入室しようが必ず「失礼します」と一言挨拶する。
前の学生からドアノブを受け取り、
ドアノブを握ったまま挨拶、お辞儀をする。
挨拶が終わり次第後ろの学生にドアノブを渡す。


④ ドアを閉める (最後尾の学生の場合)


最後尾の学生は前の学生からドアノブを受け取り、
入室後、必ずドアを閉める。
※お尻を面接官に見せない
→半身になってドアを閉める
※後ろ手にドアを閉めるのはタブー

ドアを閉めた後挨拶、お辞儀をして席へ向かう。

「面接の直前に緊張してしまう」
というのも就活生にとっては1つの悩みではないでしょうか?
緊張のあまり入室の挨拶が弱々しいと
面接官に好印象を与えることができません。
ここでは、待合室でもできる
緊張をほぐすための方法をご紹介します!

① 腹式呼吸

緊張しているとき、人は気づかないうちに
呼吸が浅くなりがちです。
意識的に呼吸を深くし緊張をほぐしましょう!

ポイント!
・息を全部吐き出してからまたゆっくりと鼻から吸う。
・吸うより吐く息を倍以上に長くすること。
・吸うときにお腹を膨らませ、吐くときにお腹をへこませる。
・あくまで無理のない範囲で行う

② 4-7-8呼吸法

これはアリゾナ大学医学部のアンドリュー・ウェイル教授が
考案した呼吸法であり、マインドフルネス呼吸とも呼ばれます。
4-7-8呼吸法は不安を和らげるだけでなく、
ストレス解消集中力アップにも繋がります!

ポイント!
・口を閉じ4秒かけて鼻から息を吸う
・7秒間呼吸を止める
・8秒かけて口から息を吐く
・以上を3~4セット行う

③ 一人実況中継

こちらは「大丈夫」「気にしない」といった
回避的コントロールをあきらめて、苦しみに身をゆだねる方法です。
こちらは自分を客観視することで緊張を和らげます

ポイント!
・自分の状況や状態をアナウンサーのように実況する
 例 「面接を目前に緊張している模様です」「手が冷たくなってきました」
・実際に声を出さなくてもOK
・トイレなどで自分の緊張している表情を確認するのも効果あり

いかがでしたでしょうか?

面接のマナーは企業側としては、
できて当たり前とされているものです!!
それまでの努力を無駄にしないためにも
当日も再度確認しておきましょう!!

また、面接当日に緊張で頭が真っ白にならないように
あがり症を克服する方法をいくつか身に付けておきましょう!!

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

セミナーの情報共有
インターンの参加
に就活サイト「Rebe」に登録してみては?

<Rebeに登録すると…>
・Rebe会員限定の特別セミナーやインターンにご招待!
・面接質問集プレゼント!
・インターン情報・業界研究・自己分析に役立つコラムを複数掲載!
・先輩の口コミ多数あり!

ここから会員登録できます↓↓↓
https://goo.gl/ctJaLn

▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△▼△

最近見たセミナー