

【企業説明会前にこれだけは見ておきたい】業界別に求める人物像とは!!?
企業説明会や会社説明会に何となく行く、という人、、本当にもったいない!! 企業説明会に行く前に少しでも事前準備をするだけで有意義な企業説明会になります!
作成日:2017年07月15日 更新日:2019年12月11日
ざっくり言うと
- 企業が求める人材とは
- 就活生は評価する側される側?!
- 持ち物リストを大公開!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
就活ナビRebeについて漫画で解説中!!
詳しくは こちら
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽
目次
はじめに
<業界別>企業が求める人物像とは
業界や企業ごとに必要な人材は異なります。
業界研究や自己分析とともに、
知っておくべき項目なので
チェックしておきましょう。
☆メーカー☆
『協調性』と『改善』
多くの人間が1つのプロジェクトを
成功させる上で『協調性』が求められる。
また、大きな変化よりも
小さな積み重ねによる『改善』
が求められる。
☆商社☆
『体育会系気質』と『リーダーシップ』
求められるのは礼儀正しさ、
過酷な状況でも長期的に踏ん張れる
ストレス耐性を持っている『体育会系気質』。
プロジェクトを成功させるための『リーダーシップ』。
☆サービス、流通、小売り☆
『人と話すのが好き』と『対応力』
社内の人間だけでなく
お客様と接する仕事なので『人と話すのが好き』。
その上で、相手のことも配慮できる『対応力』
を持っている人が求められる。
☆金融☆
『情報感度』と『勉強熱心』
情報社会の中、今世の中で
何が起きているのかを察する『情報感度』。
専門性の高い業界で知識が求められるため
『勉強熱心』であることが重要。
☆通信、IT☆
『吸収力』と『チームワーク』
新しい技術や新しいサービスを
どんどん取り込んでいく『吸収力』。
他の部署と連携して一つのプロジェクトを
作るなどの『チームワーク』が求められる。
☆広告、出版、マスコミ☆
『想像力』と『人を巻き込む力』
商品に情報を載せて提供したり
自分の提案そのものを提供する
無形ビジネスなので『想像力』が必要。
またそれを実現するために
『人を巻き込む力』が求められる。
☆インフラ(鉄道、航空、ガスなど)☆
『誠実さ』と『好奇心』
責任感と使命感が求められる仕事であり、
それを裏付けるのが『誠実さ』。
新しいことをしたい、
世の中を変えたいという
内発的な『好奇心』が求められる。
企業説明会の種類
企業説明会には単独の企業説明会と
数社が同じ会場にて合同で行う企業説明会
の2種類があります。
☆単独の企業説明会
予約制の場合が多く、
大手や有名な企業は
すぐに予約が埋まってしまうので、
情報をこまめにチェックしておきましょう。
複数日程で開催される場合、
できるだけ早い日程を選ぶと◎。
早めに出席する学生の方が
意識が高いとみなす傾向があるうえ、
早い日程の説明会の方が
今後の方針をたてやすいという
メリットがあります。
☆合同企業説明会
たくさんの企業が集まり、
合同で行う説明会のことです。
合説(ごうせつ)と略して表現する
こともあります。
複数の異なる企業について
短時間で知ることができます。
単独の企業説明会同様に
予約制であることが多いので
早めにチェックしましょう。
服装はスーツで決まり!
“服装自由”や“私服でもOK”
と書いてある場合でも、
スーツ厳禁と書いていなければ
スーツで行くことが基本です。
企業説明会は一次面接のようなもの。
第一印象は大事です。
なので! 企業説明会には
面接に行くような心持ちで参加しましょう。
スーツについては [こちら]
私たちは評価する側される側!
就活生が企業から選定されるのと同様に、
就活生も企業を評価し、
選定する必要があります。
そこで!
企業説明会で確認するべきポイント
は以下のことです。
☑時間どおりに進行しているか
☑社員の表情 (疲れていないか、明るいかetc)
☑社員同士の雰囲気
☑学生の質問にしっかり答えているか
もちろん!
企業側も学生を評価しています。
人事の評価を上げるチャンスでもあります!
そのためには、、、
人事の記憶に残るようなコミュニケーションを取ること
が大事です。
早めの到着、積極的な挙手や質問で自分自身の
評価を向上させましょう。
持ち物リスト
企業から指定された持ち物のほかに
持っていくべき持ち物をご紹介!
〇会場地図
会場までに迷ってしまい、
企業説明会に参加できない、、
なんてことは絶対に
避けたいですね。
〇企業案内の資料
説明会前に企業案内が
配布されている場合、
会場に着く前までに
目を通しておく必要があります。
質問する際に
資料の中に書いてあることを
聞いてしまうと
企業に対して失礼です。
〇履歴書
急な面接を行う可能性もあるため、
記入済みの履歴書を持っていると◎。
〇メモ帳、筆記用具
メモ帳と筆記用具は必ず持参。
積極的にメモする姿勢は好印象です。
メモする際は
シャーペンではなくボールペンで
書きましょう。
〇名刺
企業の方と名刺を交換する
可能性があるため、
名刺は持っていたほうが◎。
名刺入れまで揃っていると
より好印象。
〇学生証、印鑑
企業によってはその場で交通費
を支給してくれるところもあります。
その際に学生証と印鑑が
必要になることがあるので
持参しましょう。
印鑑はシャチハタでも◎。
〇携帯
連絡手段として必須!
会場では電源を切るのがマナー。
企業からの連絡は電話が多いため、
充電の消費には
気をつかいましょう。
充電器を持っていると
安心です。
〇ハンカチ、ティッシュ
エチケットとして必ず持参しましょう。
〇スケジュール帳
面接の日程調整をすることもあるため、
携帯ではなく、
手帳を持っていきましょう。
〇クリアファイル
当日は、企業の資料やエントリーシート
をもらうこともあります。
きれいに保存するためにも、
持参すると良いでしょう。
プリントの整理や鞄の中身
は意外にも
企業の方はチェックしています。
〇腕時計
説明会の間も時間管理は重要。
携帯を開いて確認することは
失礼なので腕時計を持参しましょう。
また、企業説明会では
抜き打ちのテストや
面接がある場合があります。
持ち物の確認はもちろん、
日ごろからテスト対策や
思考の整理を心がけましょう!
目的を明確に
企業説明会はみんなが行っているから
なんとなく行く、
という人も多いでしょう。
ですが!
企業説明会は採用に直結する場合もあります。
なので、
話を聞きたい企業について
しっかりと企業研究をしてから参加しましょう。
企業研究をしておくと、
質問タイムや座談会の際に
的を得た質問ができるはずです。
合同説明会では
複数の企業のブースに行きたいと思っても
意外と時間管理が難しいものです。
事前に、会場内の配置を確認しておき、
時間を決めて
動けるようにしておきましょう。
おわりに
いかがでしたか?
企業説明会を有効活用できるように
早めに準備に取りかかりましょう!
▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲
就活ナビRebeについて漫画で解説中!!
詳しくは こちら
▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽▲▽