

社会人になっても圧倒的な差がつく!今すぐ覚えたい3つのPCスキル
覚えておきたいPCスキルを紹介します!
作成日:2016年08月20日 更新日:2019年12月11日
ざっくり言うと
- 簡単なPCスキルを紹介!
- ショートカットキーとは?
- Gmailの活用法
はじめに
学生に必須のアイテムと言えば
なんといっても【スマートフォン】ですよね。
自宅の中、電車の中、大学の講義中でも・・・。
気が付けばスマートフォンなしでは生活が
成り立たなくなっているのではないでしょうか?
しかし、社会人に必須のアイテムは
【パソコン】になります。
企業間のやり取りはもちろん、企画書や
報告書の作成、クライアントの企業研究など
ほとんどの業務はパソコンで行われています。
社会人になった時に恥ずかしくないように、
覚えておきたいPCスキルを紹介します!
ショートカットキーを覚えよう!
ショートカットキーを使えるか使えないかによって、
パソコンの処理速度は4~5倍ほど変わります。
マウスを使っての作業は効率が悪いため、
一流のビジネスマンはマウスを使わない
と言われています。
1時間ほどで覚えられますし、最初は違和感が
あっても体に身にしみついたときの効果は
絶大ですので頑張って覚えてしまいましょう!
【Wordで使おう】
Ctrl+A⇒すべて選択
Ctrl+C⇒コピー
Ctrl+V⇒貼り付け
Ctrl+S⇒上書き保存
Ctrl+X⇒切り取り
Ctrl+Z⇒1つ前に戻る
Ctrl+Y⇒戻ったものの取り消し
【プラウザを開くときに使おう】
Ctrl+クリック⇒新規タブで開く
Ctrl+T⇒タブを開く
Ctrl+W⇒タブを閉じる
Ctrl+Tab⇒タブの切り替え
Ctrl+L⇒URLバーへ行き、全選択状態
Ctrl+F⇒サイト内検索
Ctrl+D⇒お気に入りに追加
【PC操作全般】
windows+D⇒デスクトップへ移動
Alt+Tab⇒ウィンドウの切り替え
Alt+F4⇒ウィンドウを閉じる
F5⇒ページの更新
Tab⇒入力フォームの次の項目へ移動
Shift+Tab⇒前の項目へ戻る
insert⇒文字挿入(文章を入力したら後ろの文字が
どんどん消えてしまうときに)
F6~F10⇒文字変換
上記のショートカットリストを早速、
ショートカットキーを使って
コピー&ペーストして保存しましょう!
Gmailを使いこなそう
①アーカイブと検索
Gmailは検索をかければほぼすべてのメールに
簡単にたどり着くことができます。
そこで、利用したい機能に
「アーカイブ」があります。
アーカイブという機能はメールを「倉庫にしまう」
機能というイメージを持ってください。
これによってすべてのメールをアーカイブした場合、
受信トレイを0にすることができながらも、
必要なメールは検索で探し出すことができます。
②スター機能
「メールを保存したいときはどうするの?」
という場合にはスター機能があります。
スターを付けることによってスター付きメール
専用の受信トレイに管理されるため、
「やらなきゃいけないこと」を明確にできます。
上の2つを整理すると
1、通常の受信リストから、アーカイブするか、
スターを付けてアーカイブするか選択する。
2、通常の受信リストはすべてからになり、
スター付き受信トレイは
やらなきゃいけないことだけが残る。
3、スター付き受信トレイのやらなきゃ
いけないことが終わり次第スターを消す。
これによってメールの漏れもなくなり、
タスクの管理も圧倒的に早くなります。
③ショートカットキーの利用
上記2つのアーカイブやスターを付ける際、
返信する際などはショートカットキーを
活用すると便利です。
利用するにたって、設定から
ショートカットキー機能をONにしてください。
●メールを処理するとき
O メールを開いて
E アーカイブしながらどんどんメールをめくって
S 保存しておくべきメールはスターを付けて
E アーカイブ
●返信するとき
A 全体返信をして文章を書いて
Tab 送信ボタンに移り
Enter 送信
S 送信完了したらスターを外す
この2つの動きはぜひ覚えましょう!
Googleカレンダーを利用しよう
企業説明会、ESの締切日、面接の日時、プライベート
など就活生は日々何かしらの用事が入ってきます。
予定が詰まりすぎてうっかりミス
ということを起こさないためにも、
予定をビジュアル化してデジタル管理をしましょう。
Googleカレンダーの左側にマイカレンダーの
項目があり、学校・バイトといったように
色分けして様々なカテゴリーを作ることができます。
さらに、リマインダー機能を使えば予定の〇時間
(分・日・週間)前に予定が入っていることを
メールやポップアウトを利用して知らせてくれます。
おわりに
いかかでしたか?扱いやすさという点から、
調べものから何でもスマートフォンに
頼ってしまいがちですが、
パソコンにはパソコンならではの
メリットがあります。
社会人になれば仕事の一番の相棒は
やはりパソコンになると思いますので、
学生のうちからスキルを身に着け、
うまく生かして就職活動を有利に進めましょう!
最近見たセミナー
他のオススメ就活対策記事