

第一印象は声の出し方で決まる!?意外と見落としがちな声の出し方・話し方を解説!!
第一印象は見た目だけだと思っていませんか?実は声も重要なんです!
作成日:2016年08月09日 更新日:2019年12月11日
ざっくり言うと
- 話し方は印象の4割を占める!?
- 声に影響するのは○○
- 印象の良い声の出し方・話し方とは?
はじめに
人の印象は
話の内容が7%、話し方が38%、見た目が55%
で決まると言われています。
だいたいの人は身だしなみに関しては
きちんと意識をしていると思いますが、
印象の4割を占めるのにもかかわらず、
話し方や声の出し方 への意識は薄いと思います。
そこでどんな話し方、声の出し方が
好感度を上げるのか解説していきます!
姿勢は声に影響する
良い声を出すためには、
まず座り方 が重要なポイントです。
▼立って声を出す時
・ 頭のてっぺんが
天井から糸で引っ張られているように
まっすぐ立つ
・ 背筋を伸ばし、胸を張る
・ つま先はこぶし一つ分開け、かかとはつける
以上の3つのポイントを意識して立つようにすると、
明るくハキハキとした声を出すことができます。
▼イスに座って声を出すときは、
・ イスに浅く座る
・ 背筋を伸ばす
以上のポイントを抑えることにより、
お腹に力が入り自然と声が出しやすくなります。
声は少し低めに出す
低い声には、
安心感や信頼感を感じさせる効果 があります。
選挙において、判断材料が少ない投票者は
無意識で候補者の声が、その人の優劣をつける
一つの要素となっているとされています。
さらに、声が低い候補者の方が能力や強さで勝り、
より信頼がおけると答えた人が男女と多い
という研究結果がでています。
▼低い声には
・ 重圧感、安定感がある
・ 発する言葉に信用されやすい
▼高い声には
・ 緊張している
・ 興奮、不安を感じる
という印象につながるのです。
落ち着いて、少し低めの声で
話すことを意識してみましょう!
少し早めに話す
噛まないように、話を整理しながら話したりして、
ややゆっくりした速さになりがちです。
▼ゆっくりはなす、普段の落ち着いた状態での速さ
・全体的にダラダラした印象になる
・面接官に飽きられてしまう危険性がある
▼早口すぎる
・緊張や不安感を感じられてしまう
・内容を理解してもらえない.可能性がある
そこで、
落ち着いている状態のスピードより少し早く話す
ように意識してみましょう!!
▼少し早く話す
・ 相手にハキハキとした印象を与える
・ 全体的にスッキリした印象を与える
・ しっかり聞いてもらえる
このような効果があり、
相手に良い印象を与えることができます。
おわりに
身だしなみだけに注意が行きがちですが、
このように声・話し方も印象に影響を与えています。
せっかく良い内容の自己PRだったとしても
きちんと伝わらなかったら意味がないです。
また、第一印象で評価を下げてしまう
のは本当にもったいないです。
日ごろからハキハキと声の出せる姿勢を保ち、
聞き手に安心して聞いてもらえる
話し方・声の出し方を身に着けて、
周りと印象に差をつけていきましょう!!
最近見たセミナー
他のオススメ就活対策記事